電脳如是我聞の逆襲

他人を攻撃したって、つまらない。攻撃すべきは、あの者たちの神だ

厨房の神様

年末の有馬記念、何年ぶりに馬券を買ってみた。勿論、当たるわけもなく、そう簡単に、ラッキーが空から降ってくるわけはないことなど、これだけ生きて来たのだから、もうわかっている筈なのに、それでも自分以外の何者かに期待してしまう。

弱い気持ち。そういう弱い気持ちこそが、人の人たるところ、つまり、人は弱い気持ちを持ち続けるからこそ、人なのであって、そうやって自分の弱い気持ちを飼い慣らしながら生きていくしかなく、それがどうしても苦しくなったら、死ぬしかないのだ、人は誰もが自分の生を終わらせる自由を持っている。

伊達直人の話、マスコミが持て囃すこともあって、益々増殖しているが、太宰治が、志賀直哉の「小僧の神様」を「貧しき者への残酷さ」と指摘したように、あれは美談でもなんでもなく残酷な行為というべきだろう。

ここに、両親を交通事故で失い、不幸なことに引き取る親族もなく、今は施設で過ごす12歳の少年がいた。小学校6年生で、この春に施設の近所の公立小学校を卒業し、4月にはやはり公立の中学校に通うことになる。この6年間、彼は施設の先輩から譲られたお古のランドセルを使い続けていた。

この彼の施設に、伊達直人から、新品の最新型のランドセルがいくつか届けられた。園長先生が言った。

「3ヶ月だけだが、貴方がこれを使いなさい」

6年生ともなれば、ランドセルが眩しくみえる歳ではない。ランドセルではなく、もっとシャレたバッグを使いたい。それでも、そんなモノを買ってくれる人でもないので、1年生の時から使っているボロボロのランドセルを、まだ使っている。新品のランドセルを渡されても、うれしくなかった。けれど、少年はもうある意味で大人だった。だから、優等生だった自分にそれが与えられたことを理解し、決してうれしくなかったが、それでも使うことを受け入れた。

「やあい、乞食」

と、学校で言われた。それ以来、彼にとって、伊達直人という名前は憎悪の対象となった。

元々腕力だけは自信のあった彼は、やがて不良と呼ばれるような成長を遂げ、仲間を率いて、盗んだバイクで走り出し、その度に、街のあちこちにスプレーで「伊達直人参上」と吹き付けた。あれから3年、伊達直人の名前は「暴走族虎仮面」として、再びマスコミを賑わせることになる。

あれっ、おかしいな、こんな話を書くつもりじゃなかったんだが。