電脳如是我聞の逆襲

他人を攻撃したって、つまらない。攻撃すべきは、あの者たちの神だ

2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

土用の丑の日に鰻を食べると不幸になる

鰻は好物でもあるので、鰻業界(?)な方々の仕事の邪魔するのもなんだしなあと、ツイッターには呟いたものの、こちらには書かなかったわけだが、もう随分と過ぎたし、鰻稚魚の不漁も続いているようで、食べたくたって食べられない時代がすぐそこに来ている…

不健全なソーシャルメディア

このブログ、最近はこの程度の更新状況なのでアクセスもほどほどだ。去年の暮れまでは格闘技関連の告知活動をネットに少しでも浸透させる為に必死になったわけで、今は特に告知したい事もないので、その事自体は問題はない。逆に、書きたい文章を書いて、そ…

ヤフーメールは、ほぼスパム

掃除をするのも色々ある。例えばハードディスクの中とか。自分の場合、さすがにPC仕事をしているだけあって、自宅はゴミ屋敷状態であっても(もうすぐ脱出だぜ)、この手の作業は比較的定期的にやっていて、そこそこ整理された状態にはなっているのだが、問…

今朝のフクイチ

3月の下旬から、「今朝のフクイチ」と題して福島第一原発のモニター画像をツイッターに貼り始めた。毎日やると決めるとその縛りがキツくて続かなくなるので、週に4、5回目処に続けている。今のところ、グーグルプラスではこれやると決めた定番ネタもない…

続・男ならGoogle+

フェイスブックは何もやってないんだが、ほとんど格闘技関係者ばかりのリクエストを承認しているうちにフレンドが20人を超えてしまった。勿論、自分のツイッターを見ている人だったら、現在業界内で腫れ物状態(まあ誰それ状態という説も強いが)になってい…

場末のメルマガの話

まあ、4年も前の話を、今頃ウジウジ言ってもしょうがないと思うんですわ。4年前に不成立となった交渉事があったと。その片側が単に自分の保身で、思い出したようなタイミングで発言をする事は、最近流行りの言葉でいえば「誰得」って奴で。誰も得しない。…

男ならGoogle+

いわゆるアーリーアダプター(苦笑)に注目されつつある、グーグル・プラス。簡単に説明しておけば、フェイスブックのグーグル版みたいなもんである。まだベータ版みたいな状態で、あっちこっちに批評が既に出ているものの、海の物とも山の物ともという感じ…

ヒーローがウンコする映画

何かを上げる為に何かを落とすというのは、あるレベルの言論活動においてはルール違反なわけだが、そんな事を言ったら何も言えないよなという感じもなくもない。例えば、この「落ち目になった時こそ底力が問われる」で自分は「レスラー」を落として「その男…

ネットメディアなんて滅んでしまえばいいのに

togetterって、一度拍車がかかると、伝播力はあるものの、普通の話は思ったよりアクセスでない。それ以上に、何か自分のツイートを自分でマトメるのって、どうしても自分の美学に沿わないので、だったら最初からブログに書いとけよという話ではあるし、文章…

趣味は掃除です

さほど熱心に見ていたわけではないものの、やはり決勝トーナメントは全部見てしまった女子サッカーのワールドカップ。スポーツ競技は結果が大切だと改めて思い知った。結果がよくなってこそ、初めて過程の悲惨さも美談になるといういうか。勿論、結果が出な…

流した汗は結構裏切る

普段は塩分取り過ぎとか、メタボ野郎とか散々言っておいて、暑くなると、途端に塩分取りましょうとか言い出すのは如何なもんか、というより責任者出て来いよという感じがする。そんな事言うと延々塩分取り続けるぞ、おれは。焼き味噌でもツマミにして延々酒…

七夕の失敗

今年の七夕も、東京は曇り空だったわけだが、ガキの頃から、なんでこんな天気の悪い頃に七夕をやるのかといえば、天気が悪いからこそ、織姫と牽牛が中々出会えない感があっていいのだろうとロマンティックな想いを持っていたわけだが、大人になると、これは…

運動不足自慢のススメ

忙しい自慢が暑苦しいなあと思うの同じ程度には、自宅警備に勤しむ若者の暇自慢も鬱陶しい。これはつまり両極端に振れるとそういう事になるのであって、自分が暑苦しかったり鬱陶しかったりするという事は、逆に言うと、それを面白がる人も当然いるという事…

馬鹿はブレない

最近「あの人はブレないねえ」という感じで、ブレない事が褒め言葉になる。元々は、青雲の志を抱いた若き政治家が、志半ばで汚れてしまって「あの人もブレてしまったな」的に使われてきたのが先だったように思うが(あまり自信なしだが、元々写真用語の転用…

上を向いて眠ろう

上を向いて眠るのは涙がこぼれないようにする為だという話ではまったくなく、物心ついた頃から横を向いて寝る人間で、同じ横を向いて寝る人でも、大体左右どちらか一方でしか眠れない事が多いようだが、自分はどっちでもOKで、兎に角、上を向いてだけは寝…