2012-01-01から1年間の記事一覧
まだ公開されたばかりなので、基本ネタバレはなしで「ONEPIECE FILM Z ワンピース フィルム ゼット」の話。尾田栄一郎が深く係わった前作(と言い切ってしまう)の「ストロングワールド」はここで書いた通りイマイチだった。が、今回はバツグンにいい。しか…
昨日、三回目のTOEICを受験。また駄目でした。いやね、申し込んでおけば、勉強する気が増すだろうという事で短い間隔で挑戦することにしたんだが、この数週間、精神活動的にやや低調な日々を送ってしまい、ほぼ試験勉強ゼロで当日を迎えることになって。しか…
基本的に電話に出るという習慣がない。と言うと、大笑いされたり不思議がられたり呆れられたりする。そりゃ火急の用件であれば出る場合もあるし、自分からすることもあるんだが、そうこうしているうちに「あいつは電話に出ない」ということで、誰もかけてこ…
9月23日のTOEIC、結果出てがっくり、この有り様。 事態は深刻だ。前回は「全然出来なかった」と思って出来なかった。ところが今回は「前回より遥かに出来た」と思ってここまで出来なかった。初めて受けた前回の結果は「私は英語がまったく出来ません」。前回…
吉本隆明が死ぬ直前に、原発推進的な発言をしたらしいんだが、それは読んでない。読んでないんだが、らしいなあとは思った。近所に、死後数ヶ月経った今でも小さく吉本隆明コーナーがある本屋があって、あれっこんなのあったのかと、まあ大体は90年代末以降…
五十になるまでに、全部自分を作り直してしまいたかったんだが、間に合いそうもないので、今年一杯、いやそんなケチなこと言わずに、この際、無期限に期間を延長してでも、しこしこ作り直しを続けることにした。つまり、これから五十代を生きるにあたっての…
六週目「黒澤明全30作・極私的見所解説その6」はこちら。いよいよ最終週。テーマは「そして世界へ」、分からなくもないんだが、ちょっとおかしなテーマ設定だと思うわ。特に「そして」のところ。日本語の使い方というか、時制が間違っているというか。「羅…
日曜日に2回目のTOEICを受験。何故かまったく気合が入らなかった前回と違って、今回は比較的気合が入り、2週間強ぐらいだけど事前にTOEIC用の勉強もした成果も出て、まあまあの出来だった。少なくとも前回みたいな悲惨なことにはなってないと思うが、かと…
五週目「黒澤明全30作・極私的見所解説その5」はこちら。第六週目は「原作に挑む」。前にも書いたが、黒澤は海外著名作の翻案には尽く失敗していると思う。今週は海外と国内の原作モノが交互に来るので、その辺を考えるのも面白い。「白痴」黒澤初の文芸大…
四週目「黒澤明全30作・極私的見所解説その4」はこちら。5週目に入った黒澤特集、今週のテーマは「人間賛歌」。何かよくわからないテーマで、要はあまりモノかよという感じなんだが、揃った4本は粒ぞろいだったりする。「赤ひげ」冗長というより物理的に…
三週目「黒澤明全30作・極私的見所解説その3」はこちら。今週四週目のテーマは「珠玉の時代劇」。一週目の「不朽の傑作選」に「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」の3本を持っていかれているので、やや残りカス感があるのはしょうがないところ。勿論、3本…
おめえよお、英語学習続けてるのかよと言われれば、そりゃ勿論続けてるのだが、大した成果もないので、特に書くこともない。とは言え、学習方法は少しずつアレンジを加え、流し聴きの時間を減らして、精聴にかける時間を増やすようにし始めた。数ヶ月前に、…
二週目「黒澤明全30作・極私的見所解説その2」はこちら。今週(三週目)のテーマは「社会を斬る」。おれ的にはかなり粒揃いの「悪い奴ほどよく眠る」「野良犬」「醜聞(スキャンダル)」「生きものの記録」の4本。特に「生きものの記録」はマイ・フェイバ…
吉田大八の4本目の監督作品「桐島、部活やめるってよ」。自分のツイッターTLでは異様に好評で(それ以上にタイトルがネタとして流通してて)、クチコミで公開拡大されたらしいんだが、かと言って大ヒットというとこまでは行ってない模様。おれは公開2週で…
一週目「黒澤明全30作・極私的見所解説その1」はこちら。二週目のテーマは「監督誕生」。要はデビュー作からその直後の数作品なんだが、デビュー4作目で初時代劇の「虎の尾を踏む男達」は4週目の「珠玉の時代劇」の方に入っているので、デビュー作から6…
黒澤明の全30作を、WOWOWが週ごとにテーマをつけて7週わたって放送を開始した。これに合わせてツイッターで私的見所を呟いているんだが、そこそこちゃんと書いているのと、途中でメゲないよう自分にプレッシャーをかける為、少しいじってここにもマトメてお…
韓国の大統領、竹島上陸に続いて、天皇陛下を舐めた発言をしたらしく(あくまで報道がそうだと言っているだけで、映像とかがあるわけじゃなく、実際のニュアンスはよく分からないわけだが)、まあ報道通りなら実際舐められてるなあと思うし、政府様も大新聞…
今頃になってというか、今更というか、ようやくフルハイビジョン/HD画質に対応したモニターを買った。アナログのSD画質で録画した映画が大量にあるし、自分なりのノウハウを積み上げたその録画環境は、既に生活に密着していて、変えるのはそれなりに面倒だ…
西荻窪に蕎麦の名店と言われている店があって、そう書けば知ってる人はみんな知ってるので、わざわざ店の名前を書く気ににもならないんだが、まあ一年に一回行けばいい方だ。確かに美味いんだが、コストパフォーマンスが悪いんである。今年は鰻の値段が高い…
6月のTOEICの結果が出た。見てみい、この豪快な点数。 すっかり黄昏てしまったよ。おれは英語がまったく出来ない。にも係らず、延々勉強法がどうとか薀蓄ダラ書きして、心底恥ずかしい。人として生きている価値がない。これから舌噛んで死ぬ。言っとくけど…
「ウォーク・ドント・ラン」というと、ベンチャーズの曲というより村上龍と春樹の対談集という感じで、ところが肝心の本は大昔に誰かにあげちゃって、買い直そうと思ったら結構プレミアムがついてて、だから今日はそういう話ではなくて、むむーん、何だかブ…
24日に初めてのTOEIC受験。結論から言えば、これがびっくりするほど出来なかった。出だしのヒアリングで、あれっおかしいなもう少し聞き取れる筈なんだがと思って、その聞き取れない感に戸惑ってペースを掴めないまま、ズルズルといってしまった感じ。受験前…
この英語学習レポート、極々一部の方には熱心に読んで頂いているらしく(超稀に反応を頂ける)、それを思い出して、もう少しちゃんと書いておきたくなった部分があったので続き。前回で「脳の深いところまで、英語を染み込まそう」と書いたんだが、何かこれ…
ブログのみならず、英語学習についても、このままずるずると何も書かなくなってしまって、しかし英語に関しては、何年後かになって、ふふふ、実はペラペラになりましたなんていうのもカッコいいと思うものの、そういうカッコいい事は自分には似合わないよう…
突如、コーラフロートが飲みたくなった。アイスクリームやアイスキャンディが食べたくなる事は暑い季節ならよくあるし、焼肉だとかカレーだとかラーメンだとか食べたくなるなら、勿論よくあるし、どちらかといえば辛党ではあるが、甘いものが食べたくなる事…
普段は街をうろうろしていても、まったく気付かないんだが、朝のまだ静かな時間に散歩をしたりすると、やたら傾いた電柱が多い事に気付いたりする。人もクルマもいないと、他のモノが目に入るということなのか、朝の静けさには、風景に集中させる何かがある…
月初なんだが、定例の英語学習レポートは黄金週間が終わったら。4月初から始めた、現時点で英語に浸かりまくり月間の最後の締めという感じなので。さて、益々更新が減ってきたこのブログ、ひょっとしてメモ8の野郎、このまま更新止めちゃうのかと喜ぶ人も…
おっと、またブログを放置してしまった。今月は英語に浸かるつもりで徹底的にやっていたら、2週間で息切れした。ちょっと徹底的にやり過ぎた。やっぱり内に向いているだけなく、多少は外を向かないと、どうもストレスが溜まるようだ。かと言って、外向きと…
最近はツイッターでほとんど感想書いてしまい、特にブログに書く気にもなれないのだけど、NHK大河「平清盛」があまりに酷いので簡単に。ツイッター上の感想はこちら。低視聴率に喘いでいるが、これ何と言っても、マツケン演じる清盛が大物感なく、ちっとも成…
英語学習定期レポート3月編。開始から丸5ヶ月弱。2月は忙しくて減り気味だった学習時間、1月程度には戻せた。英単語アプリは、「新TOEIC(R)テスト英単語・熟語マスタリー2000」と「新TOEIC(R)テスト英単語ターゲット3000」、月末に2回り目が終了。1回…